MAMP をインストールすると macOS で Apache (nginx) + MySQL + PHP を利用したウェブサーバーが簡単に構築できます。
(さらに…)ブログ
-
日本語と中国語の記号
日本語と簡体中国語、繁体中国語では記号が違います。
日本語 簡体中国語 繁体中国語 句点 。 。 。 読点 、 , , 中黒点 ・ 、 、 スラッシュ / / / カギカッコ 「 」 “ ” or 《 》 “ ” or 《 》 二重カギカッコ 『 』 “ ” or 《 》 “ ” or 《 》 注釈 ※ * * 郵便記号 〒 邮编: 郵編: 1ページに複数の言語が入ると、記号が正しく表示されないので、lang 属性を指定したタグで言語を指定する必要があります。
-
icns ファイルを作成する
icns ファイルを作成するには、各サイズの画像を用意して、ターミナルで
(さらに…)iconutil
コマンドを使って作成します。 -
VirtualBox で USB の割り当てに失敗する
VirtualBox で「USB デバイスの割り当てに失敗しました。」(being exclusively used by the host computer) とエラーが出た場合は次の手順で直ることがあります。
(さらに…) -
Mac OS X から SHARP UX-MF 見楽るで印刷する
SHARP UX-MF10, UX-MF30, UX-MF40, UX-MF50, UX-MF60, UX-MF70, UX-MF80 見楽る はプリンタ部分を HP から供給をうけているようなので、HP のプリンタドライバを使用することで、Mac OS X から印刷することができます。
(さらに…) -
Mac 連絡先と Gmail の連絡先を同期する
2012年9月28日 (米国時間9/27 Gmail の連絡先 (Contacts) が CardDAV プロトコルに対応しました。それによって、複数の Google アカウント (Gmail) と Mac のプリインストールアプリケーションである連絡先を同期できるようになりました。
(さらに…) -
AirMac ベースステーション・エージェントを起動しない
アクティビティモニタを見ると、常に “AirMac ベースステーション・エージェント” というプロセスが実行されています。AirMac ベースステーションを利用していない場合は、特に必要ないので、”AirMac ベースステーション・エージェント” を起動しないようにすると、多少ですがリソースを節約できます?!
“AirMac ベースステーション・エージェント” を起動しないようにするには、ターミナルで次のコマンドを実行します。
$ launchctl unload /System/Library/LaunchAgents/com.apple.AirPortBaseStationAgent.plist $ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchAgents/com.apple.AirPortBaseStationAgent.plist
-
Google Apps に Google+ を追加する
一般の Google アカウントではすでに公開されていた Google+ が Google Apps アカウントでも利用できるようになりました。Google+ の利用を開始するには Google Apps のコントロールパネルにログインをして、次の手順を行います。
(さらに…) -
iOS 5 – Safari の “リーダー” が殺すもの
iOS 5 がようやくリリースされたので、自分の iPhone をバージョンアップ。仕事でウェブサイトの制作もする自分が気になった新機能は Safari の “リーダー”。
この “リーダー” という機能は、すでに Mac OS X の Safari には搭載済みでしたが、実際あまり使っていませんでした。「そりゃ、PC 向けに作られたサイトをわざわざ [リーダー] ボタンを押して読まない」と今にして思うのです。
そこで、iOS 5 の Safari に “リーダー” 登場。インストールして使うまでは全く気にも留めていませんでしたが、実際に使ってみると PC 用のサイト、特に PC 用のブログを読むのが凄く快適に!iPhone の狭い画面に記事が読みやすいフォントサイズで目一杯表示されます。
つまり “リーダー” とは、PC 向けに作られたインターネット上にある無数の情報資源 (ウェブサイト) を、小さく狭いモニターしかもてない端末で快適に読むための Apple が導きだした解の一つなのではないでしょうか。もちろん、フリックによるスクロールやピンチによる拡大・縮小も解なのでしょう。
で、その解を知っている Apple はわざわざスマートフォン用の自社サイトを作らないのかなと。Mac OS X の Safari の “リーダー” がテストくらいに思えちゃいます。
ここで気になったのがスマートフォン向けのサイト。たしかに今までは PC サイトよりもスマートフォン向けのサイトの方が格段に読みやすかった。当たり前ですよね、スマートフォン向けですから。しかし、”リーダー” の登場で、わざわざスマートフォン向けにサイトを作らなくてもよくなっちゃいました。(ただし、ウェブアプリサイトは別でしょうが。)
いつか、iOS に追いつけ追い越せで Android のブラウザにも “リーダー” のような搭載されれば、「スマートフォン向けのサイトとは何だったのか…」となってしまうのでしょうか…。
-
中国の検索サイト
主な中国の検索サイトをピックアップしてみました。
- 百度 (Baidu)
domain:["http://" を抜いたアドレス] で被リンクを調べられます。また、site:["http://" を抜いたアドレス] でインデックス数を調べられます。 - 谷歌 (Google)
- 中国雅虎 (Yahoo) 2013/9/1 閉鎖
- 搜狗
link:["http://" を抜いたアドレス] で被リンクを調べられます。また、site:["http://" を抜いたアドレス] でインデックス数を調べられます。 - 有道 (Youdao)
- 中搜
- 易搜 (Yisou)
- 拓普 (Tasap) 閉鎖
REMOTE_HOST: pc0.zz.ha.cn
USER_AGENT: Tasapspider/0.9 (http://www.tasap.com)
他に載せるべき中国の検索サイトがありましたら、コメントください。
- 百度 (Baidu)